
先日は建物を建てる上で一番の要である「地盤」の講習会に行ってきました。
「熊本地震における被害状況と地震に耐える住宅づくり」を中心に下記項目の説明がありました。
・共振現象
・耐震基準:旧耐震→新耐震→品確法→現在
・不同沈下事故の原因
・地盤調査方法
・地盤の不動産評価
・改良工事におけるCO2削減
・地盤補強工法種類
・住宅における耐震補強のあり方
・液状化対策の対策
・地震保険について
・全国各地域の揺れやすさマップ、液状化マップ
あらためて気になったことですが、木造住宅の耐震基準は
1981年の新耐震基準で壁量の見直しがありましたが、
構造材接合部の仕様の基準はありませんでした。
その後、2000年に「柱頭・柱脚・筋交い端部の接合部の仕様」が
明確化され金物等がつけられるようになりました。
したがって1981年の新耐震基準以降に建てられた住宅でも
「土台と筋交いが適切に接合されていない」、
「筋交いプレートがない」ことが多いと思われます。
大きな地震の際、この筋交いが大きな役目を果たすので、
接合方法が大変重要になってきます。
行政の木造住宅無料診断(名古屋市の場合)は
昭和56年(1981年)5月31日以前に着工した木造住宅に
限定されている為、1981年から2000年に着工した住宅の診断は
ほとんど行われていないのが現状だと思います。
既存の住宅の耐震診断はなかなか難しいと思いますが、
今は建物を実際に揺らしてみて調査する「動的耐震性能調査」なども
ありますから、1981年以降に着工した住宅でも、不安な方は
ぜひ耐震診断を行ったほうがよいかと思います。
このセミナー、いつ来てもおかしくない東海地震、
東南海地震対策へ大変勉強になりました。