top of page
  • 寺下 浩

住宅地盤セミナー


先日は建物を建てる上で一番の要である「地盤」の講習会に行ってきました。

「熊本地震における被害状況と地震に耐える住宅づくり」を中心に下記項目の説明がありました。

・共振現象

・耐震基準:旧耐震→新耐震→品確法→現在

・不同沈下事故の原因

・地盤調査方法

・地盤の不動産評価

・改良工事におけるCO2削減

・地盤補強工法種類

・住宅における耐震補強のあり方

・液状化対策の対策

・地震保険について

・全国各地域の揺れやすさマップ、液状化マップ

あらためて気になったことですが、木造住宅の耐震基準は

1981年の新耐震基準で壁量の見直しがありましたが、

構造材接合部の仕様の基準はありませんでした。

その後、2000年に「柱頭・柱脚・筋交い端部の接合部の仕様」が

明確化され金物等がつけられるようになりました。

したがって1981年の新耐震基準以降に建てられた住宅でも

「土台と筋交いが適切に接合されていない」、

「筋交いプレートがない」ことが多いと思われます。

大きな地震の際、この筋交いが大きな役目を果たすので、

接合方法が大変重要になってきます。

行政の木造住宅無料診断(名古屋市の場合)は

昭和56年(1981年)5月31日以前に着工した木造住宅に

限定されている為、1981年から2000年に着工した住宅の診断は

ほとんど行われていないのが現状だと思います。

既存の住宅の耐震診断はなかなか難しいと思いますが、

今は建物を実際に揺らしてみて調査する「動的耐震性能調査」なども

ありますから、1981年以降に着工した住宅でも、不安な方は

ぜひ耐震診断を行ったほうがよいかと思います。

このセミナー、いつ来てもおかしくない東海地震、

東南海地震対策へ大変勉強になりました。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page